8月15日 終戦記念日 ネギの定植 ほか

6月以来、ほぼ2ヶ月ぶりの記録。
お盆休みという日で、参加者は5名。でも、この晴天の日にやることはあると言うことで、仕事は2つ。
1,ネギの定植
 前回に1度、ネギの植え替えをしているので、これで2回目の定植。
 まずは、ネギの全部抜いてから、トラクターで耕す。

 75〜80センチの畝間で、抜いたネギを植えていく。間隔は5センチ。

 その後、ネギの根は酸素を必要とするので、わらを敷いて空気の通りを良くして、2週間に1回程度土をかけて盛り上げていく。
そして、ネギを太らせていくことになる。

 ネギは、いつもそば・うどんの薬味やすき焼きのつけ野菜としておいしくいただいているが、こんなに手の込んだ作り方をしているとは驚きである。
それに、あのように太くするには1年近くの時間を要することもすごい。


2,人参の種まき
 平らにした畑に、幅25〜30センチくらい、棒を押し込んで溝をつくる。
 そこに、人参の種を10センチに種5〜6粒の量を目処に、スジまきをする。
 そのあと、手で土をかけて軽く押さえる。
 そして、芽が出るまで、わらをかける。


3,今、飯島農園はオクラの最盛期。毎日収穫しないと次から次と大きくなるので、連日大忙し。
 しかし、今年は天候不順で収穫量が前年の6分の1。
 今年は、去年の2倍植えたそうだが、収穫量は去年の3分の1。よって、前年対比で1/6。
 消費者には、大きさは7〜10センチ、表面はスジがないきれいなものを10本袋に詰めて出している。
 
 野菜がこの天候で高くなってきたので、また収穫量がこんなに悪いので、はじかれたオクラを消費者に渡るようにして、その場合は値段も安くして店頭に並べるという方法もある。
 一見、消費者から見ると良いことだが、生産者の立場からすると、野菜の値段が全体的に安くなりメリットがなくなるというので、この方法はとらずにはじかれたものは基本的には捨ててしまうという。
 消費者と生産者の双方が納得して、おいしい安全な野菜を消費し生産するということは、結構難解なことである。
 オクラの花は、ハイビスカスというか可憐な花である。


 オクラはどんどん大きくなり、40段まで伸びるということだ。あっという間に背を超えてしまう。


 この日は夏野菜の収穫をする。
 トマト、キュウリ、ナス、ししとう、とうがらし、モロヘイヤ。トウガラシが鮮やかな赤ですごい量に、家で乾燥させる。

梅雨の晴れ間 なすにカボチャにラベンダー

6月20日。まずは、夏野菜の手入れ
キュウリが大きく育ちすぎて、巨大キュウリの収穫。
ピーマン、ナスの収穫も。プチトマトが少しとれるようになる。

1,ナスには光を
  育ってきたナスを3本仕立て、4本仕立てと枝を広げるように支柱を立てて固定する。実がなり出したら、光が当たるように広げて、 水も必要になる。
  

2,カボチャの苗を植える。
  草取りから始めて、肥料をまき、透明のマルチを敷いて、40センチ間隔に苗を植えた。
  
  
  

  かぼちゃは地表についているおしり部分が黒くなる。(ブランドマーク)
  ブランドマークにならないように、わらを敷いたり、空中に蔓を伸ばして育てたり、はたまたプラスチックの皿の上にのせて、カボチ ャを育てる。
  ★カボチャの表面のスジの話
   縦のスジがある方がおいしい。緑と黒のスジがあるスイカもみどりが出っ張っていて黒がへこんでいるのがおいしく、つるとしてい  るのはあまりおいしくない。カボチャ、スイカ、トマトなど縦スジがある方がおいしい。

  カボチャは出始めがおいしく、遅いカボチャは味が落ちる。
  雄花
  雌花

3,ラベンダー
  香りのよいラベンダー畑に行き、ラベンダー摘み。ちょうど午前中の花が開いている時間が香りがよい。
  ハーブティーやクッキーに最適、クラフトにも。
  500ccの水に先だけ10本ぐらいを入れて、陽射しのあるところに2時間置いておくと、ローズウオーター。
  ウオッカや焼酎に入れておくと、香りが移り、薬効あり。
  

この日は、トウモロコシ、大根、枝豆の収穫もした。この時期、野菜が育つよい時期に。
食卓にとりたて野菜が並ぶのはうれしいこと。



  

飯島農園で大根収穫

6月6日土曜日は天候不良で、7日日曜日に変更となる。
昨日とうってかわり、夏の陽射しで畑では汗だく、これからますます暑くなり、水分や紫外線には要注意。
さて、まずは
1,里芋の定植
 黒のマルチで間隔45センチ、畝は高さ30センチくらいはあるだろうか。45cm間隔で穴を開けて、土を相当深く掘り、芽の先端、葉が出るくらいの深さで植え込む。それは、種芋から子いも・孫いもがついてくる。土もぎゅっと押し込むよりかは、のせる程度で。

2,さつまいもの定植
 今回はすでに終わってしまい、実際は出来なかったが、お話を聞く。
 これもマルチを使用した方がよい。30センチ間隔
 棒でさつまいもの茎をさすための穴を開けて、そこに差し込み定植する。実に簡単。6月までなら大丈夫。
 肥料のあるところでは、さつまいもはとれない。
 さつまいもの蔓を買ったら、すぐに土に入れる方がよい。時間をおいて土に入れるのと比較すると、すぐに入れた方が根のつきがよい。
 蔓がどんどんはって、そこから根が出て根が張るようになるが、そこで根を付けてしまうと、芋の収穫に影響するので、根を張らないようにした方がよい。
 品種は紅あずま、紅こまちがよい。
 ★ジャガイモは茎、さつまいもは根、里芋は????

3,とうもろこし
 マルチは張っておいた方がよいが、後の始末を考えて、ある程度育ったら取る。6/7マルチをはずす。
 そして、2つなっている場合は、下の小さい方を取ってしまい、上の大きい方を残して育てるようにする。
 小さい方は、皆さん持ち帰って、ピーターコーンで食卓に。
 前回も話されたが、トウモロコシは交配しやすいので、同じ品種のものを植えるようにする。いろいろな品種を植えるとそれぞれで交配してしまい、何の品種のトウモロコシかが分からなくなる。

 雄花
 雌花

4,夏野菜の手入れ
 これは前回から3週間も経っていて、どれも成長がよく、茂るくらい。
 きゅうりはジャンボきゅうりになっているのもあり、遅い収穫となるが、みそしるに入れてもおいしい。
 トマト、キュウリとわき芽を取ったり、木ぼけを直して、支柱やネットにくくりつけた。また、陽射しが当たりやすいように、余分な枝や葉は切り落とす。
 ナスも同様だが、ナスはトマト以上に茂っていて、どんどん下の方を切ってすっきりとさせた。
 5月23日にトウガラシが倒れていたので、支柱を立てて手直ししたが、大丈夫また伸び出していた。


5,雑感
 (1)枝豆はさやはできあがっているが、中の豆がまだ育っていない。皆さん、ビールのつまみを想像しながら、お楽しみに。
 (2)人参の葉は強そうだ。陽射しもしっかり受け止めているし、風や雨にもあの葉の形なら大丈夫。
 (3)テントウムシがたくさん葉についていた。七星てんとうは益虫だが、その他のテントウムシは害虫。残念だがすべて駆除。
 (4)かぼちゃが花をつけだした。ミツバチなどで受粉をするのだが、このごろミツバチも減ってきて、受粉がうまくいかないときもあるとか。そんなときは人工的に受粉をさせる。だが、雄花は10時頃になるとしぼんでしまう、そうすると雌花には受粉できなくなるので、カボチャの受粉は10時までに!時間制限があるのだ!
 (5)次回もいろいろと野菜がとれそう。だが、この陽気とこれから雨も多くなり、成長がまたまた早まるかも。
    すると、ジャンボきゅうりのように、どんどんでき始めそう。やはり、週に1回は最低でも行かないと。
 (6)7月26日(日)に蛍を見る企画があるそうだ。時間があれば夕方出かけてみたい。


6,大根を抜く。どれも立派な大根だ。この時期にとれる大根はどんな味だろう。
我が家では、大根は辛かったので、漬け物にして食べ、大根の葉はご飯に混ぜて大根ご飯に。
  きゅうりはまずまず、小さいのに苦いきゅうりも。
  ピーターコーンは小さめのはおいしかったが、大きめのはマヨネーズにつけて食べた。
  でもどれもとりたて野菜。我が家ではまずは合格点に。

星野農園 プランター 夏野菜の手入れ

 4月29日に星野農園で、夏野菜(キュウリ、ナス、トマト、ピーマン)の苗をプランターに植えた。
 その手入れを実際の苗の育ちを見ながら、教えていただく。
 やはり、ここの土はちがう。育ちが全然違い、枝の太さも枝の伸びもすごい。学級に植えたものとは格段の違いだ。


1,キュウリ
  一つの実を残して、本枝を伸ばす。下の古い葉や黄ばんだ葉は切る。残しておくと病気になりやすい。いっぺんに取りがち  だが、1回に3枚程度がよいだろう。全部いっぺんに取ることはよくない。全体にストレスがかかるので。
  支柱の上に伸びたら、成長を止めるために先を切る。切っても、成長点が必ずあるから大丈夫。
  

2,トマト
  わき芽は必ず取る。
  花が咲いている方は残す。花はホルモン処理をして、実がならすようにする。「トマトトーン」で処理する。
  
  


3,なす
  2本仕立てでつくるとしたら、その下に葉は取る。
  虫は木酢液を薄めて、かけるとよい。500倍に薄めること。虫が出てからというより、予防のためにかける方がよい。
  花が咲いてから、早く実をならせる方がおいしいナスが出来る。だいたい15日くらい。
  整枝は次のようにやるとよい。
    *花が咲くとその先の成長点を切る。
    *切ることで、手前にあるわき芽の伸ばすようにさせる。
    *花が咲き、実が出来て、実を収穫したら、葉を1枚残して、その枝を切る。
    *わき芽だった枝を伸ばして同様の整枝をする。
    *これを繰り返して、実を次々とつけさせる。
  キュウリ同様、下の葉は切って、風通しよくする。元気に育てるため。
  実は本枝近くに作るようにして、できるだけ若い枝に実をつけさせる。

  ナスの花は下を向いている。めしべが伸びて、その周りのおしべがあると受粉がスムースに行われて元気な証拠。
  もし、めしべが短くなっている場合は、元気不足の証拠で、自ら花を落とすようになる。肥料不足の証拠。
  花が咲き終わり乾いた花になったら、花抜きして、実を大きくするように促した方がよい。
  


4,ピーマン
  最初の花の下のわき芽は切る。

5,肥料について
  化成肥料をひとつまみを10日〜14日くらいの間隔であげる。
  また、水をあげるときに、ひとつかみ化成肥料を水に入れて、一緒にあげると効果的である。

6,プランターの土の処理
  ぬらしたままはダメで、からからに乾燥させる。日光に当てて。
  乾かした土をビニールに入れておいて、次に使うときに新しい土に混ぜて使う。

間引き

人参の間引き、3個の種を植えて、そのうち1本だけ残す。雑草も相当生えていて、それも抜きながら行う。間引きしないと人参が出来ない。

ジャガイモの間引いて、土寄せをする。土寄せの機械があるので、それで一気にやってします。

夏野菜の手入れ。
なす、きゅうり、トマトと大きくなり支柱に枝をしばる作業、わき芽とり。
そのあと、モロヘイヤの苗と前回とはちがうトウガラシの苗を植えた。インゲン豆の種も植えた、3粒ずつ。
枝豆の花、とてもかわいらしい。
大根がこの2週間で、大きく大根らしくなってきた。

最後に、小松菜を収穫して家に持ち帰る。相当虫にやられていたが、その日の晩ご飯で食べるが、おいしいものだ、さすがとりたて野菜!

今後は、気候もよくなるので、1週間単位で手入れが必要だと。雑草取り、わき芽とりなど仕事はあるという。
次回は6/6(土)まで時間があるので、ぜひ1度は行くようにしたい。もう少しそばだともっと行きやすいのだが。
いつものところで、野菜を買ったついでに、リーフサラダの苗も買う。これは家のベランダで。
帰りにユニディときわ台松戸店に寄る。ここは比較的すいていて、広くよさそう。
ゴーヤの苗2つ買う。学級のプランターでやってみよう。

ところで、モンシロチョウの幼虫を探して、こまつなに付いていたみどり色の青虫を5〜6匹持ち帰った。
妻に聞いたところ、「モンシロチョウの幼虫はキャベツに、アゲハの幼虫は柑橘類の葉に、と決まっているので、持ち帰った幼虫はモンシロチョウではなく、蛾の幼虫よ」「それに、農薬がついていない葉を使わないと、新鮮な葉を使わないと死んでしまうよ」とも言われた。そうなのか、知らなかったな。
残念ながらこれを捨ててしまう。
飯島さんは、虫がつきやすい野菜はやっていないと。そういえば、あの近くではキャベツは見あたらないですな。
市川の父親がキャベツをやっているので、今度聞いてみよう。あそこもあまり農薬を使っていないので、これから虫が出てくるかも。

田植え 初めての体験

5月9日土曜日 朝7時出発。やや連休疲れもあり、体は重かったがせっかくの機会だと思い切って田植えに参加することにした。
汚れるのを覚悟して、着替えと下着を1セット用意した。
開始10時、昼食をはさんで午後4時まで。なかなか体験できないことをさせてもらい、楽しかった。
でも、明日は体が痛くて動けないのでは。
足下は厚い靴下をはいて、ガムテープで足首のところをぐるぐる巻きして固定した。
これで、田んぼに入る準備OK。
はじめに機械植えを体験させてもらった。
要領がつかめれば、いけそうだが足腰が鍛えられる作業であった。
田んぼの田園風景はとても新鮮だった。
また、田んぼに入るとあたたかい。水が温かいし、水面からの陽射しのはね返りが強かった。
靴下とズボンをたくし上げていた、ちょうど陽射しが当たるところが、ヒリヒリするくらい真っ赤にやけてしまったのには、ちょっと閉口してしまったが、やっている最中には気づかなかった。
やはり、日焼け対策は重要だ。

それに、田んぼの土質や深さもそれぞれ、みんなちがう。稲の苗を差し込む(植え付ける)時も、土の感触がそれぞれちがうのもおもしろい。
この日は、こしひかりという品種。こんなにソフトな植え付けでも、これから強い陽射しを受けて、ぐんぐん育っていく稲は、強い生命力を持っているのだろう。それを食べさせてもらっている私たち、この稲作を大切にしないといけないと感じた。今日指導していただいた20代の若い人の話の中でも、これからの稲作に対しての不安と期待が感じられた。
田植えの仲間たち、お疲れ様でした。腕や腰、痛くはないですか。


夏野菜の手入れ

船橋も5回目になる。
今日は今まで植えた野菜の手入れ
1,たまねぎ
  伸びたところを、曲げて折る。おもしろいことをするものだ。折ると大きなタマネギが出来るということらしい。要するに、タマネ ギのスイッチを入れ替えるということ。やはり、人間もそうだが、時々はスイッチの入れ替えが必要だ。

2,トマトの枝の間に出てくる、わき芽をつみ取る。
3,キュウリの伸びのきっかけを作るということで、ネットを這わせて、そこでぶら下がれるようにした。

4,ジャガイモの芽かき、3本出てきたところを1本にする作業。
5,雑草取り
  これがなかなか大変な仕事である。でも、これがこれからの主な仕事になるのだ。
6,3月末に植えた大根とトウモロコシにかかっているシートを取ることにした。

7,ハーブの畑に植わっている「ルバーブ」をもらう。
  1センチ程度で輪切りかスライスに切って,砂糖をルバーブの半分の量(重さ)を入れて、レモン汁やシナモンを入れて、煮込みジャ ムをつくる。
  早速家に帰ると、煮てみた。
  「ルバーブは繊維質とカルシウムが多く、酸味も強いので肉食には欠かせないアルカリ食品として、生のままで食したり、茎を5c m位に切って煮つめてジャムにしたり、水を加えてジュースにしたり愛用者が増えています。」という記事を見つけた。